跡を辿って。

xxx_sepia_color_xxx

岩切城 跡

2015.11.30 投稿 | *

岩切城跡

岩切城 跡 | 留守氏 の 居城

宮城県仙台市泉区岩切入山・字台屋敷・字入生沢、宮城県宮城郡利府町神谷沢・菅野沢( 地図




別名 高森城、鴻の巣館、鴻ノ館 【 国史岩切城址
築城・廃城年代 1345年頃 ~ 1570年(元亀元)
主な城主


畠山国氏、留守氏


近隣河川 七北田川( 七北田川水系 )
最寄街道


岩切街道( 泉 ~ 岩切 ~ 利府 ~ 塩竈 )、太白区郡山 ~ 多賀城大和町( 鶴巣・吉岡 )


構成 本丸他
主な遺構 曲輪、土塁、堀切、虎口、掘立柱建物跡
井戸跡 西曲輪群の中心地の南側辺りに1箇所




陸奥国の一大繁華街、冠屋市場・河原宿五日市場 を見下ろす城

この辺は、豊かな地域で古くから発展の先端を行く地域だった。周囲には縄文時代からの遺跡も多く、古墳時代には 柵跡 もある( 「柵」については 色麻柵 参照、但し同質のものかは不明 )。 また、七北田川畔の岩切大橋付近には『 冠屋市場 』・『 河原宿五日市場 』があり、古代から 陸奥国の一大繁華街 であったようだ。【 太白区郡山( 郡山官衙 ) ~ 多賀城大和町鶴巣 経由の ~大和町 吉岡官衙 】と、【 陸奥国の一大貿易港である 千賀の浦( = 塩竈 )】 への " 交差 " 点 がここだった。  多賀城国府を置こうと思った意識の源泉が分かる気がする。 岩切城は、国府多賀城から見れば後背地だが元はと言えば この辺随一の 商都、そこに初めて京の都から派遣される役人( 奥州管領 )が、拠点を構えたくなるのも納得だ。




岩切地域の当時の位置関係map

黄色破線が街場・オレンジ破線が城下町。







岩切城




初代城主は 奥州管領 の 畠山国氏

留守氏の祖・伊沢家景 は、奥州合戦 *1(1189年・文治5)の翌年、大河兼任の乱(1190年・文治6)の後に、陸奥国留守職奥州総奉行 )に任じられた。『 仙台領古城書上 』には 留守氏初代 の 伊沢家景初代城主 としているが、この城が鎌倉時代に築かれたことを証明する史料はない、『 奥州余目記録 』による 観応の擾乱 の東北版・岩切合戦(1351年・正平6・室町時代初期) で 初出している。




岩切合戦 以後は 留守氏 が支配

伊沢家景は、官僚として多賀城に入り、鎌倉幕府成立直前に下向。幕府成立後には意向に従い、足利氏 が台頭するとまたそれに従いながら地位を確保し続けた。留守職なので誰しもにそう呼ばれたからから、留守氏と名乗ることにして。一方、奥州管領 として赴任してきた 畠山国氏 が1345年多賀城に着任。 初代・岩切城主 となるも、観応の擾乱・東北版・岩切合戦(1350年) で、北朝・尊氏側として戦ったが 惨敗して死去した。 その後都・政治の混乱に際して、ハイハイハイハイと手を挙げ、下向した 奥州管領 が4人になるなど( 四管領時代 )かなりの混乱が見られるが、留守氏は代替わりし、いつしか 国人領主 に変貌して 岩切城 を支配した。




岩切城 は 宮城県 県民の森 の南端で、東西に延びる 高森山 の尾根を主軸に、南北に派生する小さな丘を取り込んで造られている。それぞれ縄張上特徴の異なる 西曲輪群東曲輪群 とを 尾根 が土橋となって繋ぐ。 西曲輪群 より 東曲輪群 は 新しいらしく、またどの城館とも同じように、度々造り変えられているようだ。




岩切城の西曲輪

西曲輪群の遺構配置




観応の擾乱 東北版・岩切合戦 の舞台の構成

敵の侵入と味方の攻撃に対して強固な意図を持った設計、攻めの 西曲輪群、守りの 東曲輪群 とイメージされる。おそらく、東南は 多賀城 なので北西への侵入の守りを固める想定の館であった気がする。ゆえに起きてしまった往時、奥州合戦 に次いで凄惨な、100余人の討死者を出した 岩切合戦 の メイン舞台はまさに、尾根筋を切岸と堀で遮断する 西曲輪群 であった可能性が高いと推定されている。( 写真左手の尾根 )




岩切城の東曲輪

東曲輪群の遺構配置




和賀義勝 麾下の 野田盛綱和賀義光 らは府中( 多賀城 )に到着した後、岩切城の " 搦手太田口 " を警固し、翌々日の総攻撃に参加。 " 大仏南脇 " より城内に攻め入った。

『 奥州余目記録 』




岩切城の図面




" 搦手太田口 " は、北側の大和町鶴巣方面に通じる 大谷保太田 にある出口、" 大仏南脇岸壁 " は、東南にある 東光寺 の裏手付近らしい。 南朝方は逃げ道を塞いだ上で随分前からの霊地・( 板碑 等も多い )聖地を踏み倒して容赦なく斬り込んで来ているようだ。 ゆえにもしかすると 岩切合戦 当時は 東の尾根はただの山林で、もし聖霊を掻き分けたとして攻め込まれても、攻撃で交わせると考えられていたのではないだろうか。 東曲輪群 はこの戦の後に設けられたのかもしれない。*2




岩切城( 余湖くん画 )

岩切城( 余湖くん画 )




国史跡として県民の森との連携施設にならないか

2017年4月3日付 の 河北新報 に、下記新説が掲載された。「 岩切歴史探訪の会 」に所属する仙台市宮城野区の歴史愛好家が、初期の登城路として、史跡入口付近 と麓の 台屋敷集落 を結ぶ約300mの尾根道を推定した、と言うものだ。 記事は、【 台屋敷口 】として観光客を迎えるルート化が出来ないかと提案している。2011年3月11日の 東日本大震災 で土砂崩れが起き入山不能となっていたと思うが、数々の情報やブログを拝見すると、整備は不良だが入れるようだ。高森山公園 と名乗る以上、しっかり整備され、県民の森と行き来したりできるようになれば良いと思うが。




岩切城の新たな発見があった河北新報の記事







登場文献


『 仙台領古城書上 』『 奥州余目記録 』


解説設備 若干ある模様*3 *4
整備状況


山林・一部公園( 高森山公園、2011年の東日本大震災で一部崩落・改修 )


発掘調査


1935年(昭和10)、地元の郷土史家( → 当時東北帝国大学嘱託/東北大学教授の 伊東信雄氏 が報告 )











お題「最近楽しみな事」

お題「面倒だけど、やってみると意外と楽しいこと」

お題「今、チャレンジしていること。」

本記事の移転更新 #城館跡




*1:奥州合戦 は、源頼朝奥州藤原氏 との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称。

*2:留守氏が 利府城に 移った1570年(永禄13)廃城になったとされる。

*3:県民の森の中央記念館に立体地図も展示されているらしい。

*4:解説看板内容( 文字起こし ) / 岩切城跡は,市の北部にあり,JR岩切駅の北西1.3kmに位置する。仙台市利府町にまたがる大規模な山城である。中心部の東西約600m,南北約650mの範囲が,国史跡に指定されている。最も高い所で標高約106mあり,七北田下流域の平野を眺望できる。遺跡の面積は約397,500㎡である。現状は,城跡の中核部分が公園として整備され,そのほかは大部分が山林となっており,城跡の各所で堀切が整備されている。昭和10年(1935)の発掘調査により柱穴が多数発見され,城に関わる建物の存在が明らかになった。初めて文献に見えるのは,観応2年(1351)岩切城にたてこもる足利尊氏方の奥州管領畠山高国,国氏父子と留守氏を,足利直義方の奥州管領吉良貞家が攻め滅ぼした戦いの記載で,全国的な内乱であった観応の擾乱(じょうらん)の地として知られる。留守氏の居城とされ,戦国時代の留守氏当主は岩切城のある高森山に由来して高森殿とも呼ばれた。留守氏が利府城に移った永禄13年(1570)廃城になったとされる。東北地方における典型的な中世城館跡である。