跡を辿って。

xxx_sepia_color_xxx

門前館 跡 ・ 堂谷館 跡

2017.01.25 投稿 | *

門前館跡( 黒川氏家臣の城跡 )

門前館 跡 | 黒川氏家臣 : 二ノ関氏 の 居館

宮城県富谷市二ノ関館山( 地図




築城・廃城年代 不明 ( 鶴巣城築城直後あたりか )
主な城主


黒川氏 家臣・二ノ関伊予 ( 二ノ関紀伊守 )黒川氏 の 家臣 )


近隣河川 宮床川( 鳴瀬川水系
最寄街道


東西/宮床( 難波・吉田 )~ 下草 ~ 利府 ~ 多賀城
南北/根白石 ~ 宮床 ~ 下 草~ 吉岡


構成 不明
主な遺構 郭、曲輪、空堀
井戸跡 不明




右手に張り出した丘、正面の山頂部が城跡だ。 山頂には 石の祠 があり、この祠を中心として東西約50m、南北約20mの平場とこれを取り巻く数段の郭がある。『 仙台領古城書上 』には、東西四十三間・南北三十六間 城主は 二ノ関伊予( 二ノ関紀伊守 )が 天正年中( 1573~1592年 )まで居住、伊達家の家臣である 二ノ関 傳之助 の先祖 であると伝えている。




山頂部の祠の上に城館が建てられたのか、それをよけて建てられたのか。祠の下から宮城県には数少ない 経塚 がみつかっている( 県指定有形文化財東北歴史博物館 蔵 )。1376年(永和2)の銘と埋納の趣旨が筒身に刻まれており、1798年(寛政9)、江戸時代に発掘されそれまでずっと、地区の御神体として崇められていたそうだ( 高さ22cm × 直径9.9cm )。南北朝時代 のものというから、黒川氏が来る以前のこの地域の仏教信仰を表しているものだ。




宮城では珍しい経塚から出土した筒

経塚。 ( 宮城県文化財課 )




この辺に 板碑 はほとんど残されていない。 ゆえに、こんな 高尚な信仰物 が出てくるのが不思議でならない。どんな願がかけてあったのだろう、しかも、何者がかけていたのであろうか...。




板碑のイメージ

板碑。




二ノ関氏は、それこそ 黒川氏 の他の家臣同様、交通の要衝に城館を構えて、人の往来を取り仕切ったのだろう。 吉岡官衙 は随分前に使われなくなったにしろ、根白石野村宮床 など、豊かな村が多く点在する地域を行き来する人々はかなり多かったに違いないし、そこから 下草 の大きくて美しい街に、皆来たくて憧れてた民はすごくたくさんいたのではないだろうか。

🔴黒川氏




門前館跡の解説看板




奥州仕置(1590年)後、二ノ関氏は、 経塚 のみ保存して城館を自ら取り潰したのだろうか。城下に配下の者のように民・住宅が控えてるので、お家取り潰し後その中に紛れて農耕に従事したようには見えない。どこぞ( 伊達?? )の家臣録によると、二ノ関家 は 黒川氏滅亡後は一時浪人だったが、運良く伊達家に召抱えられ仙台に住んでいたようだ。




黒川晴氏の甥の血筋、伝右衛門

二ノ関十郎右衛門は、元黒川氏家臣、黒川郡二ノ関( 富谷市 )の館主、伊達政宗に召し出された 黒川月舟斎 *1 にあたる。元黒川氏家臣、黒川郡二ノ関の館主、隠居分五貫文を分与された者。伊達政宗代から仕え、後六貫文の知行となり寛文2年にはその子供の 伝右衛門 が継いだ。

二ノ関源治は、1836年(天保7)10月7日、仙台城下の32石の大番隊士となった 二ノ関駒治 の長男として生まれる。8歳の時に父を喪い家は貧しかったが母の愛情で養われた。幕末の頃になると 大郷町粕川 に領地を与えられ 中粕川八幡神社 の北に屋敷を構えて住んでいたとあるそうだ。*2

🔴#令和元年台風19号




どうやら、二ノ関 傳之助 と 二ノ関 伝右衛門、同一人物で間違いないのではないか。*3


🔴#令和元年台風19号 下草古城とリンク




大郷町粕川

大郷町粕川は、2020年9月1日に来襲した「 令和元年台風19号 」により、地区全域が流されてしまった郷。( 台風19号大郷町粕川
吉田川の決壊は、糟川寺 *4粕川小学校 *5 のある辺りからはじまった。八幡神社は地域の北西部にある*6 その北側に居を構えたというのだから、今なお子孫の方が周辺にお住まいなのかもしれない。 歴史ロマンだね。




門前館跡( 黒川氏家臣の城跡 )







登場文献


『 仙台領古城書上 』


解説設備 看板( 主に経塚について )
整備状況


山林、水道施設


発掘調査


不明


参考SITE 富谷あったか探検隊東北城館跡探訪記おおさと歴史探訪会





堂谷館 跡 | 黒川氏家臣の居

宮城県富谷市一ノ関カナエ田( 地図




堂谷館跡( 黒川氏家臣の城跡 )




築城・廃城年代 不明
主な城主


不明


近隣河川 竹林川・宮床川( 鳴瀬川水系
最寄街道


根白石 ~ 野村 ~ 宮床 ~ 下草


構成 不明
主な遺構 堀切、土塁、土橋、空堀、門跡、土倉跡
井戸跡 不明




東西十三間・南北三十一間、東・西・北側は断崖に囲まれ、周囲には数段の郭が、頂部には本丸跡とみられる平場がある。『 仙台古城書上 』によれば、黒川安芸守の家臣・ 成田外記天正年間( 1573~1592年 )居城したとされる。二ノ関館 に対してこちらは一ノ関、なのだが 堂谷館 と名乗るのである。




来宮床川筋には山道が発達し、泉ヶ岳山麓の根白石・福岡・朴沢地方は黒川郡と特別に縁が深く------御所館/鶴巣館から見れば一・二・三ノ関は明らかに中山道・根白石を睨む構えで------国分氏の松森方面に備える布陣といえよう。




「一之関( イヅノシギ )二之関( ヌノシ ギ)三之関( サンノシギ )等村名の存する起源は往古関所のありし所より出てしにあらざるか又当〔 高田 〕御所と何等関係の存するものあらんか書して疑を存す」

(『 黒川郡誌 』)




堂谷館跡の標柱




「 一ノ関には 堂屋城( 成田外記 )、二ノ関には 門前城( 二関紀伊 )等の古館があり、( 中略 )〔 三ノ関 は 鶴巣館直下の搦め手にあたり、館下町本町の地続きで、〕 古刹があって、いずれも古い歴史をもった土地であると推測される。
( 中略 )

この 一ノ関、二ノ関、三ノ関は、吉田川の支流である竹林川と宮床川の中流に位置し、その下流地域にかつて条里制を敷いたと考えられている田園が広がっている。そして、早くから堰、つまり関を設けて下流田園に灌漑用水を導いた水源になっていたと思われる。それを裏づけるように、現在も 一ノ関、二ノ関、三ノ関にはそれぞれの流れを止める堰があり、下流の土地に配水している。地名の関は、この灌漑用の堰から生まれたものと〔も〕いえよう。」

( 富谷町誌編さん委員会『 新訂富谷町誌 』富谷町 )




こちらも 黒川氏 の他の家臣同様、交通の要衝に城館を構えて、人の往来を取り仕切ったと思われる。二ノ関館よりは守りやすい立地であったろう、北側に寺も立地しており配下の民も少なく慎ましやかに治めていたと見える。




成田氏 は 奥州仕置( 1590年 )の後、どうしたのだろう。帰農でもしただろうか、仙台藩に召し抱えられたろうか。 外記 と言えば、仙台市青葉区外記丁という通りがある。昔の宮城県庁構内東入口付近、花京院通から北一番丁までを指す。外記丁に通ずる北一番丁から北四番丁までの通りが 外記丁通 と呼ばれるそうだが、伊達政宗の時代に多くの武勇伝を残した 齋藤外記永門屋敷 があったことに由来する。 彼の数々の功績の恩賞として、自分の住む所に名を留める事を許され、その屋敷が周辺が爾来、外記丁 と称されたと伝える。そうした一連の物語とは全然まったく関係のないものだろうけれども。







登場文献


『 仙台領古城書立之覚 』


解説設備 富谷市史跡標柱( 城跡東面側 )
整備状況


山林


発掘調査


不明


参考文献 『 黒川郡誌 』、 『 新訂富谷町誌 』
参考SITE 『黒川郡賦=望郷讃歌(5)第三部中山道①宮床










お題「最近楽しみな事」

お題「面倒だけど、やってみると意外と楽しいこと」

お題「今、チャレンジしていること。」

本記事の移転更新 #城館跡




+++

*1:甥ってことは、黒川・9代晴氏の、姉か妹の息子ってことになるか...。( 弟の子なら中枢近くにいるだろうからねえ。)

*2:大郷町の粕川地区は、令和元年台風19号によって甚大な被害を受けた。吉田川が氾濫し、糟川寺 が崩壊するほどで、被災後、粕川小学校 は解体されており、地域一帯が嵩上げ工事の対象となった。




*3:単なるいいまつがい、書き間違いでしょ。

*4:吉田川の氾濫によって 糟川寺 は崩壊した。それほどの水の勢い。

*5:被災後、粕川小学校は解体されおり、地域一帯が嵩上げ工事の対象となった。

宮城県大郷町粕川地区は令和元年台風19号で甚大な水害を受けた
大郷復興再生ビジョン、策定は結構迅速だった。


*6:粕川地区付近には全部で3社、八幡神社があるが、ここが 中粕川八幡神社で正解のようだ。至近に「 大郷町公民館・中粕川分館 」がある。地域名がそこに残っている。