跡を辿って。

xxx_sepia_color_xxx

山野内館 跡

2015.09.15 投稿 | *

山野内館

山野内館 跡 | 城主不明

宮城県仙台市泉区実沢字六堂屋敷( 地図




別名 山邑城、山村城、山野内城
築城・廃城年代 不明 ~ 1570年(永禄13・元亀元)
主な城主


不明、大河戸( 朴沢 )氏*1? 山内首藤氏?


近隣河川 七北田
最寄街道


野村 ~ 実沢 ~ 根白石・芋沢


構成 不明
主な遺構 曲輪、他
井戸跡 不明




仙台領古城書上 』によれば、山野内城には 山内首藤刑部 が 1558 ~ 1570年(永禄元~13・元亀元)に 居城したとあるようだ。




すぐ東には 長命館、そして西に 八乙女館、北には 八乙女氏の菩提寺熊野神社 が立地している。人口も比較的多く、実り多い畑作の地・ 実沢 を有している城だ。

🔴八乙女館




山野内館




仙台市 』・仙台市 HP 掲載の史実によれば( 若干 "盛られてるな" と主観的に思う部分を除くと )、1584年(天正12)に 山内首藤刑部 は 根岸城( 大年寺山、仙台市太白区茂ヶ崎2丁目 )で 結城七郎 と戦い、山野内館 から 杭城館 へ敗走、福岡( 仙台市泉区、杭城館近隣 )で自刃したとある。




また、『 宮城郡 』 によれば、山内首藤刑部 は 源頼朝 の家臣で、山内首藤刑部 定安 の 子孫・定信*2 が 結城氏朝光 との戦いを繰り広げて 1586年(天正14)に自刃したとあるそうだ。 さらに他に、山内首藤刑部少輔 定信 の生没を 1558 ~ 1592年(弘治4 ~ 天正20)とするものもあるらしい*3




山内首藤氏 は、宮城郡で活動していた人物ということになる。




山内首藤氏( 山内須藤氏 )とは

藤原北家 秀郷流 首藤氏( 須藤 )一門。 後三年の役で活躍した 鎌倉幕府御家人で、 土佐 山内氏 を筆頭に、日本全国に子孫が散らばっている。 奥州 山内首藤 氏 ( 山内須藤 )の場合は、葛西氏 に滅ぼされた系統 と、蘆名氏 傘下の系統伊達氏 傘下の系統 の 大きく3つに分けられる、らしい。


  • 葛西氏 に滅ぼされた系統

  • 蘆名氏 傘下の系統

  • 伊達氏 傘下の系統


🔴




葛西氏に滅ぼされたのは桃生郡で活動した系統

葛西氏に滅ぼされた系統 は、桃生郡で活動していた。 葛西氏 の一族・末永氏 を考察していると見られるブログ によれば、1511 ~ 1513年(永正8~10)に起きた 永正合戦 で、葛西氏 と 山内首藤氏( 山内須藤 ) が、( 桃生郡 / 旧河北町で ) 領地を巡って争った形跡が描かれており、ここで 山内首藤氏 は滅び、家中で落ち延びた者が 国分領 に亡命したとか 大崎氏を頼ったとか、その後の諸説 が挙げられている。尚、ここに登場する 山内首藤 は、義通 と 貞通 で、通字 が " 通 " である。




上記によると、桃生郡系統は 1513年 に滅び、 宮城郡系統は 1584年頃 に滅んでいる。




宮城郡で活動していたのが、伊達傘下と解せる

山野内城 から 山内首藤家 が出たのは、( 前述にもある通り )1570年1国1城の主として城替えしたのなら、それから 滅亡する 1584年 までどこに居城したと言えるのか。 ならば、ずっと国分氏家臣だった可能性を考えると、国分氏には 1577年(天正5)に 盛重 が 伊達から入っているので、そのまま伊達家臣として引き継がれた家系 と解すことができる。*4




ちなみに、結城氏伊達政宗の祖母が当初嫁ぐ予定になっていた家。 白河結城氏 として 奥州仕置で改易された。( " 朝 " の 通事は、角館に移った 角館白河家 である。 ) ーー結城氏が、白河から数多くの所領を飛び越えて、伊達家家臣の 粟野氏 が居城する 大年寺山の 根岸城 ( 茂ケ崎城 )で、戦うワケがないのだ。




蘆名傘下、会津の山内首藤氏

他方、会津地方 を見てみれば、会津若松蘆名氏 は、あいも変わらず家内の統率に苦心していた。16代当主・盛氏 亡き後の 1584年(天正12)、政宗家督を継いだ 伊達氏 の 南進にも脅かされている最中、後継が側近に暗殺されるという大事件が起こった。そして 蘆名氏 が名実共に滅ぶ 摺上原の戦い は、この僅か5年後 1589年(天正17)のことである。




そんな状況の会津地方で活動する 山内首藤氏嫡流氏勝 は、この 1589年(天正17)の 摺上原の戦い では、蘆名氏 が 佐竹氏側に落ち延びてから自軍を動かすなどしたり、それ以前の小競り合いにも参戦しなかったりしており、その微妙にタイミングをずらしたり無視したりする具合から、蘆名氏 には完全服従していない様子が窺える。あわよくば自分が会津を統括したいくらいのずる賢さだ。




山内首藤経俊

Wikipedia も、どこもかしこも、会津の山内首藤 を 蘆名氏家臣 としているが、源頼朝の乳兄弟の 山内首藤経俊 が自分たちのルーツだと思っているだろうから、おれら家臣じゃないって、それって外交だって、と思っていたのかもしれない。*5

1590年の 奥州仕置氏勝 は 他の領主同様、所領を没収され、その後は 越後上杉領内で細々と暮らした。 残った傍流の一部が蘆名から変わった蒲生にそのまま仕えることになったのだろうと思う。 *6


🔴山内首藤経俊




陸奥北郷陸奥長江荘

山内首藤氏勝 が所領したのが、現 只見町主体の 北郷だが、藤姓国分氏 の祖先である 陸奥長沼氏 が所領したのが 現 会津田島南会津町 )の 陸奥国 長江荘( 南山荘 )である。*7

⭕️長江月鑑斉

福島会津の山内首藤領か?




伊達領内の、山内首藤刑部の乱なのでは

以上、3系統の 山内首藤氏 を見てきたが、有力なのは以下ではないだろうか。

1558年 から居城した 山野内城 は 1570年、 廃城 となった。国分氏家臣の 山内首藤氏 は 配置替えとなり、別の国分領内にいる。1577年、国分領は正式に伊達領になった。*8 そして 1584年、根岸城 で 粟野氏 *9 家中となっている 結城七郎山内首藤刑部 が諍いを起こし、これが大騒動に発展。*10 国分は 14年前に出払った懐かしの 山野内城 へ行って戦力を立て直そうとするも、何の施設も設備もないただの山、兵糧も減るだけ。一向に戦況芳しくないため、杭だけ打って防御は少し可能、こんな辺鄙な山奥まで追っては来ないだろうと 杭城館 へ逃れてはみたがそれもあえなく失敗、根白石福岡( 泉ヶ岳側 )の 須藤坂 と名付けられた場所で自刃した。亡骸は近くの 林泉寺*11 に葬られている。


⭕️和田氏




といったところだ、これならしっくりくる。




山野内館と杭城館関係図




実は古く 1300年代、すでに陥落していた!

この城館のことを調べても、1500年代の 山内首藤刑部 のことしか出で来ないのだが、実は、東北大学所像の「 鬼柳文書 」には、同城が、文和2年(1353年)1月19日に攻め入られ滅ぼされている旨が記されている。 観応の擾乱・東北版( 岩切合戦 )の余波を免れず、小曽沼城一名坂城( いずれも仙台市泉区 )・吉田城( 黒川郡大和町 )とともに陥落した。





鬼柳文書の花押( 差出人のサイン )は 吉良貞家 ではないかとある。南朝派に味方しないと滅ぼすぞ、という強迫文だ。 観応の擾乱・東北版( 岩切合戦 )は、尊氏派( 北朝 )の畠山国氏が破れ、小曽沼城も一名坂城も、廃城になった。 吉田( 麓 )城主( 入母田氏 )は、黒川氏家臣となったらしい。*12

🔴黒川氏




結論、山野内城主・推定

この山野内城は、斯波氏が権力を確固たるものとするわずかばかりの間( 奥州四管領時代 )の混乱期、留守氏 が国人領主に 変貌して岩切に入城、引き継いでいたものの放置されていたのではないだろうか。 いつのまにか、国分氏の北上によって、国分家臣の 山内首藤 に入られたものと考えても、いいような気もする。




伝説の残る万人渕

尚、城跡北西には 万人渕 がある。明治26年の調査で良質な炭酸が湧き出ている事が分かり、大正時代にはラムネ工場の 大日本鉱泉(株)が稼働していた。( 昭和15年には飛行機の消化剤を製造する軍工場に。) 現在の登城口付近には工場で使われていた井戸跡も残っているらしい。 伝説では、山内首藤刑部 が敗走した後、投身した家中子女らの恨みが泡となって出続けていると言われるが、後付けの話でしかないだろう。 根岸で蜂起すると決まった時に、家中の者全員で昔住んでた場所に集まろうと決まり、それが実現したってワケでもあるまい。




万人渕・山野内城

おそらく、あそこ。






炭酸イメージ








登場文献


『 安永風土記 』、『 封内風土記 』、『 奥羽観蹟聞老志 』


解説設備 情報標識若干有り
整備状況


山林、階段状登山道若干有り


発掘調査


不明


参考SITE


「 山内氏勝の墓について 」みちのく悠々万歩計 より
「 昭和村の歴史 」福島県大沼郡








お題「最近楽しみな事」

お題「面倒だけど、やってみると意外と楽しいこと」

お題「今、チャレンジしていること。」

本記事の移転更新 #城館跡




+++

*1:国分領になる前は 長命館 と同様、 大河戸氏じゃないか、という。史実は一切文書として残されていない。

*2:宮城郡で活動していた系統の通字は、" 定 "。

*3:1592年は、奥州仕置の翌々年。自刃せず逃げて、墓だけつくってどこかに匿って貰っていたとかはありえないと思うけどな。 最期の地に「 須藤坂 」と、名前までついてるし。

*4:それに、国分氏の領地内の 実沢 で、山内氏が一部所領する 飛び地 になりえる 地勢 だろうかと言えば、それも絶対的に否ではないか。

*5:写真は、NHK大河ドラマ「 鎌倉殿の13人 」の、山内首藤経俊



*6:記念碑としてだろうけど、( 周囲に代々墓 )墓までつくってもらってるし。



*7:長江というと、長江月艦斉勝景 が思い浮かぶが、奥州長江氏が入ったのは 陸奥深谷。現東松島市・現石巻市河南町なので、桃生郡界隈と言っても過言ではないのである。なんだかすごい因縁だ。

*8:1577年に 伊達盛重 が国分に入嗣。留守政景 は、1570年にすでに利府城へ移転している。1570年は、国分領に大きなメスが入った年だっだのだろう

*9: 粟野氏 は、伊達氏家臣。結城氏 は前述の、白河の結城氏 ではない。 鎌倉時代国分氏と同様に名取に入った有力武士として 結城氏 を記す昭和の書物( 仙台市史教育委員会発行 )があるが、名取は 和田氏 が拝領して彼らが間も無く滅び、三浦氏 が引き継いだものの 三浦 も滅んだため、長い間主のない所領だったとの説が有力ではなかろうか。 また、江戸時代の地誌類 に、結城氏の活動が仙台市周辺であったらしいとの調査・研究が残されているそうなのだが、Google先生界隈には一切出て来ない。 ここではすでに粟野氏配下となっていた 結城氏 と仮定する。

*10:ならばもしかして、鎌倉拝領ルーツ( 血筋 )のプライドで揉めたのか?? まさかね、あり得るかー。

*11:林泉寺は、山の寺洞雲寺の末寺らしい。

*12:黒川氏の家臣は皆そうだけど、土着( 帰農 )せず、どこかへ移転して改名したりもしているので、苗字が一切残っていない。